2013年6月28日金曜日

IOC評価報告書を一つの武器として、最後の一手を!!




国際オリンピック委員会(IOC)が、25日(火)に2020年夏季五輪招致を目指す3都市の評価報告書を公表した。2016年夏季五輪招致時は、IOC総会直前というタイミングでの公表であったが、今回は、7月3、4日にIOC委員の前で行われるテクニカルプレゼンテーション(以下:プレゼン)の直前のタイミングでの公表となった。兼ねてから「IOC委員の中で報告書をしっかりと読んでない人も多数いる」という声があったが、今回は、タイミング的に多くのIOC委員が報告書を読んだ上で、各都市のプレゼンを評価する可能性が高いと予想される。

ここでのポイントは、どこの都市が最も優れているかという事ではなくて、IOCがどのような観点から各都市のプラス面とマイナス面を観ているかという事にあり、また、プラスに評価されている点を残り2回のプレゼンの活かしていくべきであると考える。

イスタンブールが「シリア情勢による治安上のリスク」、「交通網での渋滞や混雑」、「大規模な開発による投資リスク」、そして、マドリードが「スペイン経済の動向次第でリスクに直面する可能性がある」というマイナス面を指摘された中、東京の五輪開催についてのリスクを指摘される表現がほとんど見当たらない点は大きな意味があるのではと考えられる。
 
 東京の五輪開催能力について高評価を得たIOC評価報告書は、東京招致チームにとって大きな武器を得たといっても言いだろう。イスタンブールとマドリードを取り巻く社会状況を踏まえると、「安心・安全・確実」というメッセージはより効果的なものになっている。

 しかし、同時にローザンヌのスポーツ関係者からは「東京が五輪開催をする上でリスクが少ないというのは誰もが既に認識している」という声を聞くこともある。また、招致レースは最後の最後まで分からない部分があり、当日の各都市のプレゼンが終わるまで投票を決めてないIOC委員も多いと聞く。では、最後の最後に何が必要となってくるのか?

私個人の見解として、最後は、人の心を動かすことのできる「情熱的なメッセージ」が必要となってくるのではないかと考えている。確かに「安心・安全・確実」というメッセージは効果的なものになっているが、受け身なメッセージとして捉えられる事もある。そこで、「Why Tokyo?」という疑問に対して最後の一押し、そのメッセージを聞いたら人の心が動かされる積極的なメッセージが求められるのではないか。

 例えば、自身の卒業論文のテーマでもある「オリンピックレガシー:アジア初開催となった1964年東京五輪がソウル・北京五輪にどのような影響を与えたのか、そして、2020年東京五輪は成熟都市としてどのような影響を世界に与えることができるのか?」

IOCが、Urban and Economic Legacyを強調するように、国を成熟する過程(ハード面:インフラ)としてオリンピックは必要なツールとされてきた過去3回のアジア開催。今回は、成熟を終えた発展国が開催する「ソフト面を重視した(教育・文化)心のレガシー」を軸として「アジア初都市型五輪開催」でどういうレガシープランが作れるのかという点を積極的なメッセージとして落とし込むことがWhy Tokyo?」に対する答えの一つになるのではないかと考える。

2009年には、2016年五輪開催を勝ち取ったリオジャネイロがこの説明会で招致成功の流れ(風を吹かせた)を作ったと言われている。今回は、東京が説明会を通し、まずは、大きな流れを作り出すことが重要になってくる。残り2ヶ月が正念場になってくるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿